Bloggerで記事を書いて公開しても、なかなかPV数が上がらない。もしくは、検索からの流入が少なくて悩んでる方。
Bloggerは、SEOにおいて特別弱いというわけではありません。それなりに最適化されています。
では、なぜ検索されないのか。検索からの流入が少ないのか。
それには、『記事が検索エンジンに登録される』などの基礎的なことから、タイトル・内容が適切か、などの色々なことが関わってきます。
今回は、Bloggerで検索されない場合の原因・対策を3つほどご紹介します。
この3つの部分で改善が行えれば検索されるようになると思うので、参考にしてください。
目次
記事が検索されない3つの原因
インデックス登録されているか確認
まず、記事がインデックス登録されているか確認しましょう。
インデックス登録とは、記事が検索エンジンに登録され、検索結果として表示できる状態になっていることです。
つまり、インデックス登録がされていなければ検索結果に表示されません。
インデックス登録の状況は、Googleサーチコンソールから確認できます。
Bloggerでサーチコンソールの設定をする方法はこちらをご覧ください。
すると、インデックスの状況がグラフで確認できます。
『エラー』はそのままエラーの意味で、問題があってインデックス登録されていないページです。
『有効(警告あり)』は、なにかしら問題があるものの、インデックス登録されているページです。
『有効』はきちんとインデックス登録されているページ、『除外』は意図的にインデックス登録していないページです。
意図的にインデックス登録をしない理由は色々ありますが、Bloggerではデフィルトの設定でアーカイブ・ラベルページはインデックスしないように設定されています。
また、各項目のみを選択した状態で、グラフの下に移動すると各ページの詳細が確認できます。
『エラー』はそのままエラーの意味で、問題があってインデックス登録されていないページです。
『有効(警告あり)』は、なにかしら問題があるものの、インデックス登録されているページです。
『有効』はきちんとインデックス登録されているページ、『除外』は意図的にインデックス登録していないページです。
意図的にインデックス登録をしない理由は色々ありますが、Bloggerではデフィルトの設定でアーカイブ・ラベルページはインデックスしないように設定されています。
また、各項目のみを選択した状態で、グラフの下に移動すると各ページの詳細が確認できます。
なので、このインデックス登録を確認して、記事が『有効』になっているか確認しましょう。
あまりにもエラーが多かったり、有効が少ない場合はページの詳細をしっかりと確認して改善しましょう。
あまりにもエラーが多かったり、有効が少ない場合はページの詳細をしっかりと確認して改善しましょう。
また、記事を書いたあとに必ずインデックス登録するため、サーチコンソールでインデックス登録のリクエストを送りましょう。
この流れは鉄則です。
インデックス登録のリクエストについて、詳しくはこちらをご覧ください。
>>新しいサーチコンソールでインデックス登録を行う方法
記事を書く→公開する→インデックス登録リクエスト
この流れは鉄則です。
インデックス登録のリクエストについて、詳しくはこちらをご覧ください。
>>新しいサーチコンソールでインデックス登録を行う方法
記事の内容は十分か
コンテンツとして記事の質はどうか、改めて確認しましょう。
検索から読んでもらうことを想定する場合、まず気にしなければいけないのはタイトルです。
Bloggerの公式テーマの場合、タイトルの表示のされ方は少し特殊です。
なので、Bloggerの公式テーマを使っている場合はタイトルの表示を見直しましょう。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
>>【Blogger】タイトルを最適な表示にしてアクセス数を増やそう
また、記事の内容自体もとても重要です。
きちんと情報を伝えられているか読み直して、リライト・修正をしてみましょう。
検索から読んでもらうことを想定する場合、まず気にしなければいけないのはタイトルです。
Bloggerの公式テーマの場合、タイトルの表示のされ方は少し特殊です。
なので、Bloggerの公式テーマを使っている場合はタイトルの表示を見直しましょう。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
>>【Blogger】タイトルを最適な表示にしてアクセス数を増やそう
また、記事の内容自体もとても重要です。
きちんと情報を伝えられているか読み直して、リライト・修正をしてみましょう。
また、リライトが終わった後も、インデックス登録のリクエストを送りましょう。
リライト後のインデックス登録で検索結果の順位が大きく変わる場合もあります。
ちゃんとしたテーマを使っているか
2018年現在のBloggerには、古いバージョンのテーマと新バージョンのテーマがあります。
公式のテーマで言えば『Contempo』、『Soho』、『Empolio』、『Notable』が新バージョンに対応したテーマです。
『古いバージョン』と『新バージョン』ではあまり変わらないように思えますが、SEO対策の面でいえば大きく異なります。
全体的に新しいバージョンの方が、パフォーマンスは上がっています。
公式のテーマで言えば『Contempo』、『Soho』、『Empolio』、『Notable』が新バージョンに対応したテーマです。
『古いバージョン』と『新バージョン』ではあまり変わらないように思えますが、SEO対策の面でいえば大きく異なります。
全体的に新しいバージョンの方が、パフォーマンスは上がっています。
また、海外のテーマの使用もあまりお勧めできません。
海外のテーマは読み込みが重く、余計なページまでインデックスされてしまい、SEO的に弱くなります。
海外のテーマは読み込みが重く、余計なページまでインデックスされてしまい、SEO的に弱くなります。
使うなら、新しいバージョンを使用したBloggerの新テーマ『Contempo』、『Soho』、『Empolio』、『Notable』のいずれかがオススメです。
もしくは、公式のテーマより機能的で日本語に対応したテーマ『Orange ZELO』、『Prime ZELO』がオススメです。
>>Blogger最強テーマ【Orange ZELO】の機能・特徴を紹介します
例えば、記事を書いた時。
公開して、その直後にgoogleサーチコンソールでインデックス登録のリクエストを送りましょう。
インデックス登録は本当に大事です。
中にはインデックス登録のリクエストをしなかったため、インデックス登録されないまま埋もれてしまう記事もあります。
タイトルについては、とりあえず今どのように表示されているのか確認することをお勧めします。
確認した上で、「これはまずい」と感じたら変更してください。
『site:自分のブログURL』と検索することで、検索エンジンから自分のブログが確認できます。
検索で表示される自分のブログを客観的に評価して、改善していけばアクセスはアップするはずです。
もしくは、公式のテーマより機能的で日本語に対応したテーマ『Orange ZELO』、『Prime ZELO』がオススメです。
>>Blogger最強テーマ【Orange ZELO】の機能・特徴を紹介します
対処法
これら3つの基礎的な問題を考えて対応することで、アクセスアップが見込めます。例えば、記事を書いた時。
公開して、その直後にgoogleサーチコンソールでインデックス登録のリクエストを送りましょう。
インデックス登録は本当に大事です。
中にはインデックス登録のリクエストをしなかったため、インデックス登録されないまま埋もれてしまう記事もあります。
タイトルについては、とりあえず今どのように表示されているのか確認することをお勧めします。
確認した上で、「これはまずい」と感じたら変更してください。
『site:自分のブログURL』と検索することで、検索エンジンから自分のブログが確認できます。
検索で表示される自分のブログを客観的に評価して、改善していけばアクセスはアップするはずです。
まとめ
これらの他に、細かいSEO対策で言えばたくさんの対策方法があります。
しかし、インデックス登録されていて記事の内容が十分であれば、検索されるための最低条件は満たしています。
webページの本質は『コンテンツ』なので、細かいSEO対策にこだわるよりも記事を書いてインデックス登録を行いましょう。
テーマについては、BloggerはデフォルトのテーマでSEO対策がされているので、公式のテーマを使うことをオススメします。
公式のテーマより機能的で日本語に対応したテーマ『Orange ZELO』はこちら。
しかし、インデックス登録されていて記事の内容が十分であれば、検索されるための最低条件は満たしています。
webページの本質は『コンテンツ』なので、細かいSEO対策にこだわるよりも記事を書いてインデックス登録を行いましょう。
テーマについては、BloggerはデフォルトのテーマでSEO対策がされているので、公式のテーマを使うことをオススメします。
公式のテーマより機能的で日本語に対応したテーマ『Orange ZELO』はこちら。
コメント